|
|
〜活動記録〜 ・第20回共生のひろば(兵庫県立人と自然の博物館)にてポスター発表 「えっ!ケリが絶滅? 〜農業との密接な関わり〜」(2025/2/11) ・イベント参加「京都環境フェスティバル2025」に出展(ケリ大捜査線)(2025/2/1) ・第15回琵琶湖地域の水田生物研究会(琵琶湖博物館)にてポスター発表 「暖冬だった2024年における、ケリの孵化成績は?〜耕起が与える多大な影響〜」(2024/12/15) ・第15回琵琶湖地域の水田生物研究会(琵琶湖博物館)にて口頭発表 「産卵のタイミングは、ケリ雛の成長に影響するか?―2024年の気候と農業活動の影響」(2024/12/15) ・日本鳥類標識協会(東京農業大学)にて口頭発表 「ケリの幼鳥はどうやって独り立ちするの? 〜GPSと足環による併用追跡〜」(2024/11/24) ・日本鳥類標識協会(東京農業大学)にて口頭発表 「繁殖期後のケリ成鳥の移動および利用環境 ―GPSと足環を併用した追跡から」(2024/11/24) ・第1回ケリ勉強会を開催しました(さくらであい館、15名参加)(2024/11/09) ・イベント参加「きょうと☆いきものフェス!2024」に出展(ともにケリ幼鳥の行方を追おう)(2024/09/28-29) ・日本鳥学会(東京大学)にてポスター発表「ケリ幼鳥の分散と出生翌年の繁殖状況」(2024/09/15) ・日本鳥学会(東京大学)にて口頭発表「GPS追跡から垣間見えたケリの多様な再営巣行動」(2024/09/14) ・ケリ6羽にGPS発信機をつけて追跡調査をはじめました(2024年4月〜) ・一般財団法人セブン‐イレブン記念財団より助成していただくことになりました(2024/4/1) ・地域自然史と保全研究発表会・関西自然保護機構2024年度大会(大阪市立自然史博物館)にてポスター発表 「水田で繁殖するケリに立ちはだかる4つめの壁 〜中干しによる負の影響〜」(2024/3/3) ・イベント参加「京都環境フェスティバル2024」に出展(みんなで探ろう!ケリの声) ・YouTube登録者数100人達成(2023/12/23)〜ご登録くださった皆様に御礼申し上げます〜 ・第14回琵琶湖地域の水田生物研究会(琵琶湖博物館)にて口頭発表 「叫ぶケリ親、逃げるケリ雛」(2023/12/17) ・イベント参加「きょうと☆いきものフェス!2023」に関西ケリ研究会が出展しました(みんなで作ろうケリマップ) ・日本鳥学会(金沢大学)にて口頭発表「捕食者に対するケリの警戒音声とヒナの行動」(2023/09/17) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 当会では、カラーリングをつけたケリを探しています 発見された際は、下記にご連絡くださると幸いです 【連絡先】e-mail: keriwakisaka★gmail.com (★→@) |